おかげさまで赤ん坊の状態が近頃ますます良くなってきました。
泣く時間もぐっと減って、世話もしやすくなりました。
近頃では泣くというより大きな声を出して親を呼びます。
最近はすっかり生活のスケジュールも決まってきて、7時起床後に授乳、9時から朝寝、10〜11時に授乳後散歩して、12時から2時間ほど昼寝、14時半に授乳、17時に風呂、18時に授乳、19時就寝。多少の差はありますが、ほとんどこのスケジュールです(ジーナ式による)。朝寝はうまく出来ないときもあるが、12時からの昼寝は安定して出来るようになって、おおむね一人で寝付いて2時間ほど眠ってくれるので助かる。ジーナ式のリズムに乗っかれるようになってからは、本当に生活が安定してきたので、やっぱりすごいなあジーナ式は。
昼寝も本当に布団においてやるだけで一人で勝手に寝てくれる。布団でひとりにしたところでうじゃうじゃ泣くこともあるが、ちょっとすると落ち着いて、一人で「うんま、まーま、ぱっぱっぱっぱっ」とおしゃべりをしながら寝るのだからすごい。さすがに朝寝はそこまでうまくいかないこともあるが、これだけ寝てくれれば十分。
年末は寝返りしてもなかなか手が抜けず、「よっこらせ」という感じでやっと寝返り返りしていたのが、いまはすっかり寝返りをマスターして、右も左も自由にコロコロ転がっている。だが、その気になればどこまででも転がっていけるような気がするのに、意外と大きな移動はせずに、その場で右に左にころころしているだけなのが不思議だ。寝返りと寝返り返りに合わせて、その場で回転もだいぶできるようになったので(前後の移動はまだ)ふと見ると思わぬところに瞬間移動していてびっくりする。
赤ん坊というとなんでも口にいれてねぶるイメージがあるが、不思議となんでも口に入れず、手触りで確かめている感じで、あれこれあれこれ、爪でカリカリやって手触りを楽しんでいる。赤ん坊のご多分に漏れず、ものはなんでも大好きで、「ものがとりたい!」一心で前に突進してくる。いまの流行りはどうやら紙で、紙をあげるとすぐぐしゃぐしゃにして楽しんでいる。親の携帯やカメラも大好きで、親が持っているとすぐにほしがるのは、やっぱり子供というものは、自然物より人工物が大好きなのかもしれない。
12月頃にはあれだけ嫌がっていた腹ばいもいまではお手の物で、布団から寝返りで探索に出かけると、腹ばいで1時間も(時にはもっと)熱心に遊んでいる。両手はパーの形でしっかり状態を持ち上げているし、足はモゾモゾキックの姿勢もとれているし、だんだんはいはいの雰囲気が出て来た。時には上体が浮くくらい腹ばいで体をもたげている。はいはいは、前進からでなく、後ろや回転からはじまる子もいるみたいだけど、どうもうちの子も回転タイプらしく、回転とバックの方が上手で、前進はまだ。でも体の使い方を覚えたら、前進もあっという間かもしれないなあ。赤ん坊の成長といいうのは面白いものだなあ。いまもぼくの目の前で親の携帯相手に熱心に遊んでいる。半年も寝たままなので、いったいいつになったら動けるようになるんだろう?と不思議な気がしていたけど、案外動けるようになったら早いものなのかもしれない。
あとは、最近は後ろから名前を呼ぶと振り返るようになった。名前ではなくてほかのものに反応しているだけなのかもしれないけど、あれこれ、さまざま、どんどん人間めいてくる今日この頃です。