2015年3月22日日曜日

この頃のこと:8ヶ月と半分

お世話になっている助産院で赤ん坊の状態がいいと褒められたそうです。

ちょっと前まで泣いて泣いて仕方なかったのに、体の状態がいいとほめられるなんて感無量だ。最近ではずりばい(いざりばい)がすっかり上手になってきて、気がつくと瞬間移動していたりして、だんだん目が離せなくなってきた。少しくらいの段差なら乗り越えて(降りてきて)行ってしまうし、動き出すと早いというのは本当だなあ。

人間の赤ん坊は本当に賢いなあと思うのは、段差を前にしたとき、この段なら自分で降りられるか、ちゃんと測っているらしくて、段のところで手をふりふりして高さを確かめ、行けそうなら前に進むし、自分には無理だなと思ったらUターンする。ベッドの上に置いてあげると、もちろん、ベッドからは降りられない高さなので、はしまで行ったら自分で手をふりふりして、これは無理だなとUターンする。とはいえ、段差から降りないといってもそれは自分からは行かないというだけで、なにかの拍子にごろんと落ちそうになることはよくあるので、目は離せないけど。この段は降りれないだろうなあという段差のときは、何回もUターンしているなと思ってみていたら、ふと気づいたのか、頭からではなく、ぐるりと回って足から降りていたので驚いた。やっぱり人間の赤ちゃんってイヌやネコとは違うなあ。

あと、段差から降りた拍子に、ちょこんとおしりをついてお座りをしていたのでそれにも驚いた。まだ自分からお座りをしているとはとても言えないけど、こうやって少しずつ、お座りに仕方とか、体の使い方を覚えていくんだろうなあという気がする。それから、側臥位というのか、涅槃のポーズというのか、ソファーで寝そべるおかんのような格好もよく取っている。ずりばいで、まだ足がうまく使えていないので、主に手の力だけで、ぐいぐい前に進んでいるんだけど、ふと疲れるとほおづえをついたり、うつぶせになって休憩をしているのがかわいい。同じ動きをしてみると分かるが、手だけで匍匐前進なんて、しんどくてとてもやっていられないのに、よくやるよなあと関心する。こうして日々筋トレをしながら、体の使い方を覚えて行くんだろうなあ。筋トレというと、いまよりも少し前、寝返りをしはじめたころは、よく頭と足をもたげて、腹筋を鍛えるようなポーズをよく取っていた。

物に向かってくる好奇心というか意欲は圧倒的で、どんな障害物も押しのけて前に突進してくる威力は、圧巻としか言いようがない。なにをしゃべっているのか、四六時中、ひとりであれこれしゃべっている。口も歯が生えてきはじめて、むずむずするのだろう、さかんにブーブー唇をならしているし、あとは唇をあわせて「ぱっぱっぱっぱっぱっ」と音を出す。要するにひっきりなしになにか音をだしていて、忙しいことこの上ない。あと、親がこっちで「ぱっぱっぱっぱっ」と口でやると、しばらくおいて「ぱっぱっぱっぱっ」、口をぶーぶー震わせると、しばらくおいて「ぶーぶーぶーぶー」やり返すので、おお、真似をしていると、二人で喜んで交互にやる。親ばかです。

好奇心は旺盛なのだが、旺盛すぎて、トリの好奇心、といった感じで、3秒と続かず、あっちに興味を示したと思ったら今度はこっち、と四方八方に右往左往していて、この移り気なのは誰に似たのか。いや、誰に似たというより、生まれ持ったものなのかもしれないけど。それとも赤ん坊ってこんな感じなんだろうか。耳もすごく良くなっていて、後ろで「ガサ」と音がすると、あっという間に振り返るし、名前を呼んでも(名前でなくて音に反応してるだけなんだが)すぐにこっちを振り向いてにっこり笑う。あちこち愛想をふりまくのも上手で、最近は視線が合うと、よくにっこり笑ってくれるようになった。体のしんどさが取れたからだろうか、よく笑ってくれるのは。まだ10ヶ月にならないので、人見知りもしないようで、知らないおじさんの肩をばんばん叩いたり、目の前のおばさんの携帯(iPhone)を奪おうとしたり、手を振ってみせたり、にっこり笑ってみせたり、愛されキャラを全面に押し出している。

指先はなにかと器用で、シャーペンとか、ボールペンとか、小さな細かいものも、上手に指でつかみとる。その割に、案外口に持って行かないので、安心して見ていられるけど、いつ何時、口に放り込むか分からないので、それはそれで目が離せない。足より手の力が強くて、手でぐいぐい前に引き寄せて進んで来るし、腕で支えてぐーんと体をもたげたりする。足の力もけっこう強いんだけど、まだ体をうまく使えていないらしく、それほど前には蹴り出さない。が、いちど体の使い方を覚えたら、この分だと早いかもしれない。

体の回転、ピボットは完璧で、自由自在に方向転換をする。光り物が大好きで、電化製品には目が無い。携帯、iPhone、押すと光る電波時計、パソコン、等々。親が側でパソコンを使うとボタンを押しまくろうとするので困る。いまは紙がマイブームで、紙を見つけるととにかくぐしゃぐしゃにする。障子はいつか破られるだろうと覚悟はしていたが、思っていたよりも早く、もうビリビリに破り始めて、うちの障子は早くもボロボロ。籠や箱から物をポイポイするのもブームで、自分のおもちゃ箱まで近づいて行っては、熱心にあれこれ物をポイポイ引きずり出している。
オムツも大好きらしく、布オムツの籠はいつもひっぱりだしてそこいらじゅうにオムツが散乱しているし、パンパースをつけると、必ず自分でパンパースを引きずり出して(それゆえパンパースをはかせるときは必ず二枚敷きにする)しげしげとオムツを眺めている。たくましい、案外強い子で、少しくらい頭をぶつけたくらいでは泣かない。もちろん、思い切りぶつけたときは泣くけど。

と、最近のことをあれこれ書き出してみたら、びっくりするほどいろんなことが出来るようになってるなあ。うちの赤ん坊は発達がゆっくりめだなあとのんびり構えていたけど、進み出したら案外一気かもしれない。ぼくたちは、ゆっくり大きくなってくれればいいんだよと思っているんだけど、赤ん坊の方はどんどん人間に近づいているようで、なんだか寂しい。