2015年4月23日木曜日

子育てにベビーカーは必要ない

うちにはベビーカーはありません。
ついでにチャイルドシートも。
移動はすべてスリングで、公共の交通機関か、どうしてもというときはタクシーを使っています。まあ、タクシーに乗るなんて、産院から退院したときくらいですが。

子供が生まれる前は、ベビーカーって必須なものかと思っていましたが、生まれてみると、案外そうでもないなというのが実感だった。うちの場合は、赤ん坊が泣いてないて仕方なかったので、そもそもベビーカーにのせられそうになかったというのもあるけど、スリング1本あればなんとかなりそうだなあと思っている。チャイルドシートもしかり。赤ん坊に外の空気は吸わせてあげた方がいいと思うが、それはスリング散歩で充分だし、車でなければ出かけられないようなところに、生まれて一歳にもならない赤ん坊を連れて行く必要を、ぼくは特に感じない。ちなみに赤ん坊がいちばん病気を拾ってくる場所は、病院の小児科とか予防接種とかよりも、ショッピングモールとか、商業施設のおむつ換えシートらしい。だから、小児科の先生は、自分の子供をそういうところに連れて行くときは、必ず自分の車まで赤ん坊を連れて帰って、おむつかえをさせているらしい。そもそも菌の巣窟ぽいもんなあ、商業施設って。

うちはまんまる育児をしているので、ベビーカーやチャイルドシートは絶対に使わないぞ!と意気込んでいたわけでもなくて、なんとなく、「なくてもいけるよなあ」という感じで、ずるずるここまで来ただけだけど、逆にここまで来ると、今度はできるだけ買うまいという心境ではある。歩けるようになったら解禁かなあ、ベビーカーもチャイルドシートも。

まんまる育児をしている親御さんは、お子さんの体の状況にすごく気をつかっている人が多くて、「うちは絶対につかまり立ちさせません!」とか「おすわりさせません!」と息巻いているお母さんを見て、すごいなあと思ったことがあるが(うちはそこまで気を遣っていない)、その割にベビーカーにのせたりチャイルドシートにのせるのには頓着していないようで、「?」と思ったんだが、そりゃあ、大人が無理にすわらせたりつかまり立ちさせるのはもってのほかだと思うけど、赤ん坊が自分から少しくらいつかまり立ちするのが、そんなに悪いことかなあ。それよりもベビーカーとかチャイルドシートにのせる方が、よっぽど体の負担が大きそうだと思うけど。まあそう言いながら、ベビーカーやチャイルドシートにのせていないうちの赤ん坊がめちゃくちゃ体の状態がいいかと言われると、べつにそんなこともないので、特に問題ではないんだろうと思う。

うちの場合、良かったなあと思うのは、赤ん坊がそんなに太らなかったことで、もうすぐ10ヶ月を前にして7キロくらい。身長は70センチくらいあるので、親に似たのか、身長の割には軽いかな? 10ヶ月で7キロだからそんなに問題なくやってこれてるけど、これで半年で10キロ超えとかだったら、たしかに厳しいものがある。しかし山に行くとかだったら、荷物が10キロ超えとか普通なので、そんなにきついという感じはしない。普段からカメラを持ち歩いていると、それはそれで荷物は重いし、鉛の鞄を持ち歩いていると言われながら、普段から体を鍛えていてよかった。